
2050society.com


『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策-1

三浦まり氏著『さらば、男性政治』から考える(序)

<山下一仁氏著『日本が飢える!』から考える食料安保と農業政策>シリーズ開始に当た...

原発立地自治体が水素エネルギー地産地消をめざす時代へ

女子会のノリで女性政党創設・活動はムリですか

リチウム等レアアース資源保有国と持たざる国日本の経済安保政策

アメリカの自国産EV税優遇制度、EU&NATO東欧加盟国のウクライナ農産物禁輸に...

歴史・記録に留めるべきドイツの脱原発完了

人間は、本当にバカなことをやっている。牛乳ショックは、日本農政のバカバカしさの象...

食料安保問題を多面的に確認するミニシリーズ。グローバル化した食料の代表格、小麦に...

小麦価格の高騰に対して米粉に人気。それは、高過ぎる米価問題をいずれ明らかにする予...

トラウトサーモンを陸上で養殖したトラウトサーモン「おかそだち」誕生の経緯と今後の...

日経<経済教室>「社会保障改革」小論から-第3回

日経<経済教室>「社会保障改革」小論から-第2回

日経<経済教室>「社会保障改革」小論から-第1回

経済学とは何のため、という疑問が募る「財政政策と国債増発の行方」から考える3回シ...

日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」からシリーズ第2回は、防衛費問題

日経<経済教室>「財政政策と国債増発の行方」から-1

2050society.com
2月課題新書。食料安保と関係する2冊と日本の未来書:『日本が飢える!』『誰が日本...
昨年夏までは、入手した新刊新書を「勝手に新書」と題して紹介していたのですが、秋からは以下のように、月初に、その月に読むべ...

『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズ...

2050society.com
グリーン水素化を早期化するための原発再稼働と水素生産電力への原発活用へ
20年、30年後の社会を生きるすべての世代へ 「エネルギー安保」課題を考えるシリーズ。 ◆ 2022年12月のエネルギー...

日本の農業、3つの嘘・虚構・誤解(3)
