© ONOLOGUE All rights reserved.

可視化社会、フェミニズム、お金の未来、SDGs、22世紀民主主義、食と農。5の付く日曜日ポイント20倍、読書用新刊新書まとめ買い:勝手に新書集ー18
少しずつ、よくなる社会に・・・ 比較的頻繁にAmazon の新書ランキングをチェックしています。新刊の…

この社会経済システム改革に必要な何かがまだ描けていない。山口薫氏著『公共貨幣』『公共貨幣入門』:勝手に真剣書ー17
少しずつ、よくなる社会に・・・ 一昨日、5月に入手し読み終えた『物価とは何か』(渡辺努氏…

EBPM書としての評価は?:柴田悠・山口慎太郎両氏<子育て支援経済論>シリーズ比較・紹介:2022年書籍記事シリーズ紹介ー4
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先に、当サイトで以下の書の紹介記事を投稿しています。◆ 山口慎太郎氏著『…

Metaverse を少しかじってみようと。岡嶋裕史氏著『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』:勝手に新書-15
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先月4月に集中的に行った読書の中に1冊、私にとっ…

損はしないが知っておきたい最新年金事情解説書。大江英樹氏著『知らないと損する年金の真実【2022年「新年金制度」対応】』:勝手に新書-14
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先月4月1日から、公的年金制度が改定されています。既に、65歳から年金受…

不登校・ひきこもりでお困りの方々にお薦めしたい杉浦孝宣氏・NPO法人高卒支援会著『不登校・ひきこもり急増』:勝手に新書-13
少しずつ、よくなる社会に・・・ 今回の<勝手に新書シリーズ>は、杉浦孝宣氏・NPO法人高…

メンズリブ書でありフェミニズム書でもある、杉田俊介氏著『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か #MeTooに加われない男たち』:勝手に新書-12
少しずつ、よくなる社会に・・・ 今回の<勝手に新書シリーズ>は、タイトルが気にな…

日本の長期エネルギー戦略考察に格好の、森川潤氏著『グリーン・ジャイアント 脱炭素ビジネスが世界経済を動かす』:勝手に新書-11
少しずつ、よくなる社会に・・・ 先日、当<勝手に新書シリーズ>で投稿した◆ ダニ…

「『生活保護解体論』から考えるベーシック・ペンション」シリーズ:2022年書籍記事シリーズ紹介-2
『生活保護解体論 セーフティネットを編みなおす』より 「日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンション生活基…

「『日本の食と農の未来』から考える」シリーズ:2022年書籍記事シリーズ紹介-1
小口広太氏著『日本の食と農の未来 「持続可能な食卓」を考える』(2021/9/30刊・光文社新書)を、2050年の望ましい日本社…

鈴木宣弘氏著『農業消滅』から:2021年発刊新書考察シリーズ振り返り-6
今年2021年、当サイト管理者が運営する他の2つのサイトで展開した、新刊新書を取り上げて考察するシリーズ。 第1回:「『資本主義から脱却…