- ホーム
- 過去の記事一覧
book
-
新シリーズ「『CBDC中央銀行デジタル通貨の衝撃』から」開始準備完了!?
先日(2021/12/12)に当サイト<勝手にしん・せん書>シリーズの3冊目として紹介した 野口悠紀雄氏著『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』(2021/…
-
野口悠紀雄氏著『CBDC中央銀行デジタル通貨の衝撃』:勝手に新書-3
昨日2021/12/11に何とか予定の期間内に読み終えた、野口悠紀雄氏著『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』(2021/11/15刊・新…
-
鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』:勝手に新書-2
昨日2021/11/30に何とか駆け込みで11月中に読み終えた、鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』(2021/7/15刊・…
-
エマニュエル・トッド氏著『老人支配国家日本の危機』:勝手に新書-1
<勝手に新書>とは 昔、アパレル・チェーンストア企業に勤務し人事・能力開発担当だった頃、市販のアパレル通信教育プログラムと自分で作成開発した自企業社員…
-
斎藤幸平氏著『人新世の「資本論」』紹介・考察シリーズ記事案内
Amazonの新書ランキングを見ると、発刊以来1年以上立つけれども未だに売れ続けている斎藤幸平氏著『人新世の「資本論」』(2020/9/17刊・集英社新書)…
-
「いま自分の立ち位置に迷うマジョリティ男性に待望の一冊」って意味不明:『マジョリティ男性にとってまっ…
新聞掲載の書評や映画評から受けたインパクト、影響をメモする <書評・映画評に、ほほう、ひょうひょう>シリーズを、先週から始めています。◆ 読み進まぬ…
-
『ヤングケアラー』新書で、その実態の理解と支援制度・システムの拡充へ
ヤングケアラーとは 親・兄弟姉妹など家族等の介護・看護などのケアを日常行なっている18歳未満の児童や生徒を表現したもの。 今年2021年4月公…
-
読み進まぬ『クソったれ資本主義が倒れたあとのもうひとつの世界』、購入候補リストにある『タリバン 復権…
書評・映画評に、ほほう、ひょうひょう!?-1新聞掲載の書評や映画評を読むのが好きだ。読みたい、観たいと思わせられる書や映画につい…
-
あの右派月刊誌は、岸田総裁体制下でも「高市早苗」イチオシ方針
岸田総裁が誕生したことで、今後どんな編集方針を打ち出すか関心をもって待っていた右派月刊誌の一つ「Will」。その12月号の新聞広告が今日、日経と、そしてあの望…
-
『貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ』(2021年刊)より:<ベーシックインカム…
<ベーシックインカム書から考えるBI論>紹介・考察記事シリーズ-5『貧困・介護・育児の政治 ベーシックアセットの福祉国家へ』(宮本太郎氏著…