© ONOLOGUE All rights reserved.

成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-2:2050年の政治と民主主義-3

成田悠輔氏著『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』( 2022/7/6刊・SB新書)を知ったことをきっかけにして、これからの民主主義について考えてみようと、まずプロローグとして投稿した記事が以下。
◆『22世紀の民主主義』実現の前にやるべきことがある:2050年の政治と民主主義-1(2022/8/4)
そのための具体的な課題図書として先ず設定した同書について考えるシリーズを始めました。
第1回目が以下。
◆ 闘争か、逃走か、構想か?どう民主主義に立ち向かうか:2050年の政治と民主主義-2(2022/8/7)
第2回は、以下で見て頂けます。
⇒ 民主主義は、現在故障しているのか?:2050年の政治と民主主義-3(2022/8/11)


少しずつ、よくなる社会に・・・
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
野口悠紀雄氏著『2040年の日本』をベーシック・ペンションによるインフレ懸念対策書として読む
◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

河合雅司氏著『未来の年表』からベーシック・ペンション実現のための「近未来の年表」デザインへ
◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

NI氏のベーシックインカム論との対論シリーズ、予定の3回目最終回を終えました
私の提案するベーシック・ペンションにも関心をお持ち頂き、常にその膨大な支給額による過剰な貨幣の流通が、インフレ、ハイパーイン…
この記事へのコメントはありません。