© ONOLOGUE All rights reserved.

成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-6(最終回):「第4章 構想」より-2、及び総括

◆『22世紀の民主主義』実現の前にやるべきことがある:2050年の政治と民主主義-1(2022/8/4)をプロローグとして、成田悠輔氏著『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』( 2022/7/6刊・SB新書)を課題図書としたシリーズを続けてきました。
<第1回>:闘争か、逃走か、構想か?どう民主主義に立ち向かうか:2050年の政治と民主主義-2(2022/8/7)
<第2回>:民主主義は、現在故障しているのか?:2050年の政治と民主主義-3(2022/8/11)
<第3回>:政治家・選挙・メディアいじりが民主主義との闘争になりうるか?:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-3(2022/10/13)
<第4回>:逃走ではなく、迷走してしまった民主主義:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-4(2022/11/1)
<第5回>:アルゴリズムによる無意識民主主義と万華鏡民意データ入力フェーズ:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-5(2022/11/2)
と続き、いよいよ最終回。
成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-6:2050年の政治と民主主義-7
最終回は、前回の「第4章 構想」の2回目とし、併せて<総括>も行いました。
「政治家不要の無意識民主主義で意識しておくべきこと」と題した、次の最終回記事をぜひご覧頂ければと思います。
⇒ 政治家不要の無意識民主主義で意識しておくべきこと:成田悠輔氏著『22世紀の民主主義』から考える-6(2022/11/4)
(参考)『22世紀の民主主義』構成
A. はじめに断言したいこと
B. 要約
C. はじめに言い訳しておきたいこと
第1章 故障
・○▢主義と▢○主義
・もつれる二人三脚:民主主義というお荷物
・ギャッツビーの困惑、またはもう一つの失われた20年
・感染したのは民主主義:人命も経済も
・衆愚論の誘惑を超えて
・21世紀の追憶
・「劣化」の解剖学:扇動・憎悪・分断・閉鎖
・失敗の本質
・速度と政治21:ソーシャルメディアによる変奏
・「小選挙区は仕事をすると票減りますよ」
・デマゴーグ、ナチス・SNS
・偽善的リベラリズムと露悪的ポピュリズムのジェットコースター
・そして資本主義が独走する
第2章 闘争
・闘争・逃走・構想
・シルバー民主主義の絶望と妄想の間で
政治家をいじる
・政治家への長期成果報酬年金
・ガバメント・ガバナンス(政府統治)
メディアをいじる
・情報成分表示・コミュニケーション税
・量への規制
・質への規制
選挙をいじる
・政治家への定年や年齢上限
・有権者への定年や年齢制限
・未来の声を聞く選挙
・「選挙で決めれば、多数派が勝つに決まっているじゃないか」
・「一括間接代議民主主義」の呪い
・政治家・政党から争点・イシューへ
UI/UXをいじる
・電子投票が子どもの健康を救う?
・ネット投票の希望と絶望
・表現(不)可能性の壁、そして選挙の病を選挙で直そうとする矛盾
第3章 逃走
・隠喩としてのタックス・ヘイブン
・デモクラシー・ヘイブンに向けて?
・独立国家のレシピ1:ゼロから作る
・独立国家のレシピ2:すでにあるものを乗っ取る
・独立国家:多元性と競争性の極北としての
・すべてを資本主義にする、または○▢主義の規制緩和
・資本家専制主義?
・逃走との闘争
第4章 構想
選挙なしの民主主義に向けて
民主主義とはデータの変換である
・入力側の解像度を上げる、入射角を変える
・データとしての民意1:選挙の声を聞く
・データとしての民意2:会議室の声を聞く
・データとしての民意3:街角の声を聞く
・万華鏡としての民意
・歪み・ハック・そして民意データ・アンサンブル
アルゴリズムで民主主義を自動化する
・エビデンスに基づく価値判断、エビデンスに基づく政策立案
・データ・エビデンスの二つの顔
・出力側:一括代議民主主義を超えて、人間も超えて
・「しょせん選挙なんか、多数派のお祭りにすぎない」
・闘争する構想
・「一人一票」の新しい意味
・無謬主義への抵抗としての乱択アルゴリズム
・アルゴリズムも差別するし偏見も持つ
・選挙vs.民意データにズームイン
・ウェブ直接民主主義から遠く離れて
不完全な萌芽
・グローバル軍事意思決定OS
・金融政策機械
・マルサの女・税制アルゴリズム
・萌芽の限界:自動価値判断とアルゴリズム透明性
・無意識民主主義の来るべき開花
政治家不要論
・政治家はネコとゴキブリになる
・「民度」の超克、あるいは政治家も有権者も動物になる
・政治家はコードになる
・夢みがちな無意識民主主義
おわりに:異常を普通に

コメント
この記事へのトラックバックはありません。
野口悠紀雄氏著『2040年の日本』をベーシック・ペンションによるインフレ懸念対策書として読む
◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

河合雅司氏著『未来の年表』からベーシック・ペンション実現のための「近未来の年表」デザインへ
◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

NI氏のベーシックインカム論との対論シリーズ、予定の3回目最終回を終えました
私の提案するベーシック・ペンションにも関心をお持ち頂き、常にその膨大な支給額による過剰な貨幣の流通が、インフレ、ハイパーイン…
この記事へのコメントはありません。