© ONOLOGUE All rights reserved.

20232/2

「恒久的戦時経済」とは何か?

20年、30年後の社会を生きるすべての世代へ

全11回を予定して続いている、中野剛志氏著『世界インフレと戦争 恒久戦時経済への道』(2022/12/15刊・幻冬舎新書)を参考にしての【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズ

いよいよ最終章「第5章 恒久的戦時経済」に入りました。
仰々しいテーマですが、一体どういう主張・提案か?
それがどのようにベーシック・ペンションと関係するのか?

<第9回>がアップされました。
こちらからどうぞ
⇒ 恒久的戦時経済が示唆する平時経済のあり方とベーシック・ペンション:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー9(2023/2/2)

これまでのラインアップは、こちらから
<第1回>:リベラリズム批判と米国追随日本のグローバリゼーション終焉リスク:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー1(2023/1/17)
<第2回>:TPP批判・安倍首相批判による食料・エネルギー安保失政を考える:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー2(2023/1/18)
<第3回>:デマンドプル・インフレ、コストプッシュ・インフレ、貨幣供給過剰インフレを知る:『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー3(2023/1/22)
<第4回>:ベーシック・ペンション、インフレ懸念への基本認識:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー4(2023/1/24)
<第5回>:主流派経済学におけるケインズ派と新自由主義派の異なるインフレ政策と課題:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー5(2023/1/26)
<第6回>:ベーシック・ペンション起因のインフレ対策は利上げのみか。新たな視点へ:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー6(2023/1/28)
<第7回>:主流派経済学派からポスト・ケインズ派のインフレ論へ転換を:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー7(2023/1/29)
<第8回>:ベーシック・ペンション財源論は現代貨幣理論MMTが参考に。インフレ論は?:【『世界インフレと戦争』から考える2050年安保とベーシック・ペンション】シリーズー8(2023/1/31)

20年、30年後の社会を生きるすべての世代へ

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20233/2

ロシアの蛮行が、ドイツを敗戦国の呪縛から解き放った? そして日本は?

ウクライナ侵攻がもたらした時代の転換点 先月2月24日で、ロシアによるウクライナ侵攻開始からちょうど1年。ロシアの侵攻から3…

20233/1

ただいま、心身およびWEBサイトをリニューアル中!

当サイトとは別に、https://2050society.com と http://basicpension.jp の2つのWEB…

20232/26

子ども給付、増額の勘所という誘導型課題への疑問

◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

20232/25

野口悠紀雄氏著『2040年の日本』をベーシック・ペンションによるインフレ懸念対策書として読む

◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

20232/24

河合雅司氏著『未来の年表』からベーシック・ペンション実現のための「近未来の年表」デザインへ

◆ 2022年の「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズを再開(2023/2/23)で再開をお伝えした「ベーシッ…

20232/23

「ベーシック・ペンション導入が望まれる社会」シリーズ再開

昨年2022年5月に WEBサイト http://basicpension.jp に投稿した「べーシック・ペンション…

20232/21

NI氏のベーシックインカム論との対論シリーズ、予定の3回目最終回を終えました

私の提案するベーシック・ペンションにも関心をお持ち頂き、常にその膨大な支給額による過剰な貨幣の流通が、インフレ、ハイパーイン…

ページ上部へ戻る