1. HOME
  2. basicpension.jp
  3. 島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー6
basicpension.jp

島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー6

basicpension.jp

10

就業保証プログラムの独善性と狭隘性

【『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション】シリーズ(記事リストは最後に掲載)に続いて、
島倉原氏著MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(2019/12/10刊・角川新書)を参考にした、【島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンション】シリーズの第6回。

MMTにおける「就業保証プログラム」とは何か

MMTによれば、無限の支出能力がある主権通貨国政府には、「常に失業者を雇う支出能力」があり、これを活用して政府が直接雇用を提供するのが「就業保証プログラム」。
すなわち、働く用意と意欲がある適格な「全て」の個人に対して、政府が自ら雇用主となり、就職を約束する政策プログラムであり、「最後の雇い手政策(employer of last resort policy)」とも呼ぶ。
雇われた人々には定められた同一時給が支払われ、各種福利厚生制度(社会保障、休暇制度、OJT、長期失業に伴う健康・家族問題等の改善サポート含む)も提供される。
但し、プログラムへの参加が強制されるわけでなく、任意とする。
基本的に、民間部門と競合する分野でなく、民間部門では適正な価格で提供することが困難なものを含めた、公益的な分野が対象。

この続きは、こちらで確認頂けます。
⇒ 就業保証プログラムの独善性と狭隘性:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー6 – 日本独自のBI、ベーシック・ペンション (basicpension.jp)

参考:「2022年ベーシック・ペンション案」シリーズ

<第1回>:ベーシック・ペンション法(生活基礎年金法)2022年版法案:2022年ベーシック・ペンション案-1(2022/2/16)
<第2回>:少子化・高齢化社会対策優先でベーシック・ペンション実現へ:2022年ベーシック・ペンション案-2(2022/2/17)
<第3回>:マイナポイントでベーシック・ペンション暫定支給時の管理運用方法と発行額:2022年ベーシック・ペンション案-3(2022/2/18)
<第4回>:困窮者生活保護制度から全国民生活保障制度ベーシック・ペンションへ:2022年ベーシック・ペンション案-4(2022/2/19)

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。