
島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー7
【『ベーシックインカム×MMTでお金を配ろう』から考えるベーシック・ペンション】シリーズ(記事リストは最後に掲載)に続いて、
島倉原氏著『MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論』(2019/12/10刊・角川新書)を参考にした、【島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンション】シリーズに取り組んでいる。
<第1回>:ベーシックインカムとMMTの誤解・無理解をどう克服するか:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー1(2023/7/5)
<第2回>:貨幣の本質とベーシックインカムに関係はあるか:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー2(2023/7/7)
<第3回>:遊びのような「内生的貨幣供給論」と「外生的貨幣供給論」の比較論:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー3(2023/7/9)
<第4回>:政府財政支出に制限なし論の根拠とBI財源問題:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー4(2023/7/12)
<第5回>MMT財政論が主流派経済学を論駁できない事情を考える:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー5:(2023/7/21)<第6回>:就業保証プログラムの独善性と狭隘性:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー6(2023/7/23)
前回で【第2部 MMTの政策論】を終え、今回から【第3部 MMTから見た日本経済】に入る。
当初、3つの章と「おわりに」をそれぞれ別々に取り上げ4回で終える予定だったが、変更して2回にまとめることにした。
従い、今回は「第7章 日本は財政危機なのか」「第8章 日本経済には何が必要なのか」を取り上げることにしたい。
この続きは、こちらから
⇒ 財政政策、金融政策と切り離してBIを考える:島倉原氏著『MMTとは何か』から考えるベーシック・ペンションー7 – 日本独自のBI、ベーシック・ペンション (basicpension.jp)

この記事へのコメントはありません。