- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
レアンドロダミアンと川崎フロンターレとの一期一会譚:一言一会-1
「一言一会」始めます!文学かノンフィクションか。日経のスポーツ記者が書く記事は、非常に味わい深いものが多く、楽しみに読むことが多い。「一○一会…
-
鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』:勝手に新書-2
昨日2021/11/30に何とか駆け込みで11月中に読み終えた、鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』(2021/7/15刊・…
-
エマニュエル・トッド氏著『老人支配国家日本の危機』:勝手に新書-1
<勝手に新書>とは 昔、アパレル・チェーンストア企業に勤務し人事・能力開発担当だった頃、市販のアパレル通信教育プログラムと自分で作成開発した自企業社員…
-
斎藤幸平氏著『人新世の「資本論」』紹介・考察シリーズ記事案内
Amazonの新書ランキングを見ると、発刊以来1年以上立つけれども未だに売れ続けている斎藤幸平氏著『人新世の「資本論」』(2020/9/17刊・集英社新書)…
-
「いま自分の立ち位置に迷うマジョリティ男性に待望の一冊」って意味不明:『マジョリティ男性にとってまっ…
新聞掲載の書評や映画評から受けたインパクト、影響をメモする <書評・映画評に、ほほう、ひょうひょう>シリーズを、先週から始めています。◆ 読み進まぬ…
-
『ヤングケアラー』新書で、その実態の理解と支援制度・システムの拡充へ
ヤングケアラーとは 親・兄弟姉妹など家族等の介護・看護などのケアを日常行なっている18歳未満の児童や生徒を表現したもの。 今年2021年4月公…
-
親ガチャ、マルトリートメント、ヤングケアラー:子どもを主体とする支援センターの必要性
今月11月初め4日、中日新聞夕刊に、今野晴貴氏が「「親ガチャ」に潜む闇」と題した小文を書いていた。 正直、聞いたことがあるようなないよ…
-
Z世代は気候変動問題に関心、日本は関心度低下。安易な世代論を排して考える世代別クオータ制
2021/11/17日経記事◆<第4の革命 カーボンゼロ>グリーンポリティクス(2)Z世代が迫る脱炭素 若者20億人の奔流を読んでのメモ…
-
読み進まぬ『クソったれ資本主義が倒れたあとのもうひとつの世界』、購入候補リストにある『タリバン 復権…
書評・映画評に、ほほう、ひょうひょう!?-1新聞掲載の書評や映画評を読むのが好きだ。読みたい、観たいと思わせられる書や映画につい…
-
井上智洋氏著『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』(2021年刊)を読む
ベーシックインカム書から考えるBI論シリーズ-6 『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる 』 (井上智洋氏著:2021/5/10刊・N…