© ONOLOGUE All rights reserved.

202112/23

東急ハンズ、国債依存度、隠れ宅配、冬至翌日:日経、失敬、一計、OK?-2

その日の日経の見出しから気になるタイトル、テーマを取り敢えずピックアップ! 冬至が明けて日中の時間が2分長くなる2021年12月23日。 …

202112/22

明日から陽が長くなる!冬至から始める「日経、失敬、一計、OK?」メモ

その日の日経の見出しから気になるタイトル、テーマを取り敢えずピックアップ!後日取り上げることなく、日常として流れていくものが大半だろうが・…

202112/19

「『新型格差社会』から考える分断・格差抑止のBI論」シリーズ:2021年発刊新書考察シリーズ振り返り-2

今年2021年、当サイト管理者が運営する他の2つのサイトで展開した、新刊新書を取り上げて考察するシリーズ。その振り返りからいくつかのシリー…

「『資本主義から脱却せよ』から考える社会経済システム」シリーズ:2021年発刊新書考察シリーズ振り返り-1

2021年も最終月。残すところ2週間に。当サイト管理者が運営する他の2つのサイトで展開した、新刊新書を中心に取り上げたシリーズを抽出し、そ…

202112/17

いよいよ本論に突入:野口悠紀雄氏著『CBDC中央銀行デジタル通貨の衝撃』から-1

一昨日(2021/12/15)「日本独自のベーシックインカム、ベーシック・ペンション生活基礎年金BPの専用デジタル通貨化を考えるシリーズ:…

202112/15

新シリーズ「『CBDC中央銀行デジタル通貨の衝撃』から」開始準備完了!?

先日(2021/12/12)に当サイト<勝手にしん・せん書>シリーズの3冊目として紹介した 野口悠紀雄氏著『CBDC 中央銀行デジタル通貨…

202112/14

今だけ金だけ自分だけ:一語一憂-1

最近見聞きすることが随分増えた気がする「今だけ金だけ自分だけ」という言葉。今よければいい、今だけよければいい、今こそよければ…

202112/12

野口悠紀雄氏著『CBDC中央銀行デジタル通貨の衝撃』:勝手に新書-3

 昨日2021/12/11に何とか予定の期間内に読み終えた、野口悠紀雄氏著『CBDC 中央銀行デジタル通貨の衝撃』(202…

202112/9

レアンドロダミアンと川崎フロンターレとの一期一会譚:一言一会-1

「一言一会」始めます! 文学かノンフィクションか。日経のスポーツ記者が書く記事は、非常に味わい深いものが多く、楽しみに読むこ…

202112/1

鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』:勝手に新書-2

昨日2021/11/30に何とか駆け込みで11月中に読み終えた、鈴木宣弘氏著『農業消滅 農政の失敗が招く国家存亡の危機』(2…

202111/25

エマニュエル・トッド氏著『老人支配国家日本の危機』:勝手に新書-1

<勝手に新書>とは  昔、アパレル・チェーンストア企業に勤務し人事・能力開発担当だった頃、市販のアパレル通信教育プログラムと自分で作…

202111/24

斎藤幸平氏著『人新世の「資本論」』紹介・考察シリーズ記事案内

 Amazonの新書ランキングを見ると、発刊以来1年以上立つけれども未だに売れ続けている斎藤幸平氏著『人新世の「資本論」』(2020/9/…

202111/23

「いま自分の立ち位置に迷うマジョリティ男性に待望の一冊」って意味不明:『マジョリティ男性にとってまっとうさとは何か』って何か?

 新聞掲載の書評や映画評から受けたインパクト、影響をメモする <書評・映画評に、ほほう、ひょうひょう>シリーズを、先週から始めてい…

202111/22

『ヤングケアラー』新書で、その実態の理解と支援制度・システムの拡充へ

ヤングケアラーとは  親・兄弟姉妹など家族等の介護・看護などのケアを日常行なっている18歳未満の児童や生徒を表現したもの。 …

202111/21

親ガチャ、マルトリートメント、ヤングケアラー:子どもを主体とする支援センターの必要性

 今月11月初め4日、中日新聞夕刊に、今野晴貴氏が「「親ガチャ」に潜む闇」と題した小文を書いていた。 正直、聞いたこ…

202111/18

Z世代は気候変動問題に関心、日本は関心度低下。安易な世代論を排して考える世代別クオータ制

2021/11/17日経記事◆<第4の革命 カーボンゼロ>グリーンポリティクス(2)Z世代が迫る脱炭素 若者20億人…

202111/16

読み進まぬ『クソったれ資本主義が倒れたあとのもうひとつの世界』、購入候補リストにある『タリバン 復権の真実』

書評・映画評に、ほほう、ひょうひょう!?-1 新聞掲載の書評や映画評を読むのが好きだ。読みたい、観たいと思わせ…

202111/13

井上智洋氏著『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる』(2021年刊)を読む

ベーシックインカム書から考えるBI論シリーズ-6 『「現金給付」の経済学 反緊縮で日本はよみがえる 』 (井上智洋氏著:20…

202111/7

衆議院大幅議席増で改憲に前のめり、で見る日本維新の会の本質・本性

衆議院選挙に向けて強調した日本維新の会の政策・公約。その多くが、リベラル色が濃く、本来立憲民主党が掲げるべき内容と評…

202111/6

COP26 石炭火力廃止46ヵ国合意に対し、資源乏しいこと理由に日本不参加の恥

英国で開催の第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)。石炭火力発電所の廃止を提唱する議長国・英国の声明に、46…

ページ上部へ戻る